2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
FreeBSDとかUbuntu使っている時はsudoコマンドでsuになるのを制限すればよかったのに、CentOSだと普通にsuでrootになられてしまった。のでsuでrootになれないように設定したのでメモ。login.defsを編集。 # echo "SU_WHEEL_ONLY yes" >> /etc/login.defs whe…
ThinkpadのトラックポイントでSafariのスクロールが出来ないのは不便なので出来るようにする。 tp4table.datの編集 今回はWindowsXPなので、以下の場所にあるtp4table.datを編集すれば良い。 C:\Program Files\Synaptics\SynTP\tp4table.datメモ帳でもなんで…
とりあえずこんな感じで3つほどファイルシステム作成して試してみた。 # zpool create -m /zdevel zpool0 da0s1 da0s2 da1s1 da1s2 # zfs create zpool0/hamaco # zfs create zpool0/jack # zfs create zpool0/rucifer 圧縮を有効にする zfs setコマンドを使…
今回はスナップショットのクローン作成とかその辺。前回の続きなので今はこんな構成。 # zpool status pool: zpool0 state: ONLINE scrub: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool0 ONLINE 0 0 0 da0s1 ONLINE 0 0 0 da1s1 ONLINE 0 0 0 …
今回はスナップショットを使ってみる。とりあえず普通にストレージプールとディレクトリの作成。 # zpool create -m /zdevel zpool0 da0s1 da1s1 # zfs create zpool0/hamaco スナップショット作成 zfs snapshotコマンドでスナップショットを作成できる。適…
前回の続き。 今回はmirror環境でハードディスクの追加とか削除とかをやってみる。多分raidzとかでも同じ様に出来ると思う。 # zpool create -m /zmirror zpool0 mirror da0s1 da1s1 # zpool status pool: zpool0 state: ONLINE scrub: none requested confi…
家で絶賛放置中のlibretto U100にFreeBSD7.0のベータが入っていたので、その辺に転がってるUSBメモリ2本を利用してzfsを試してみた。使用したUSBメモリは、IO-DATAのTB-BH2G。RAID6とかを試したかったので、両方共512MBずつ3つにスライスした。 参考サイト F…
PHPのメール送信をしたらメールヘッダにローカルマシンの情報が大量に出てきたので、それを消した時のメモ。とりあえず、一番最初のPHPのソースコード。 \r\n"; $subject = mb_encode_mimeheader("メール送信テスト", "IS…