2008-01-01から1年間の記事一覧
Macbookのキーボード押した時にカチカチ鳴ったり、外部ディスプレイに繋ぐとノイズが発生したりと普通に使ってられないので、結局Macbookは交換することになった。Macbook買った店にはAppleに言えと言われたし、近所にApple Storeないし、回収に来てもらうこ…
使ってみて思った事を適当に書いてみる。 良い所 動作が速い OSの起動・終了・スリープの動作がWindowsとかと比べて速い。余り待たなくていいので使いたい時にすぐ使える感じ。 アプリのインストールが楽 Applicationフォルダにドラッグするだけでいいので凄…
iPod touchと同期するマシンをWindowsからMacに変えた時にどうせ後でダウンロードできるからいいや、と思ってそのまま同期したらAir sharingとかZenbe listsとか有料のアプリばかり消えてしまった。 iTunesでApp Storeにアクセスしてダウンロードしてみよう…
Vaioが調子悪くてまともに使えないので知り合いに勧められるままにMacBookを買った。仕事ができるように設定が出来たらVaioは再インストールして駄目なら修理に出す予定。以下インストール後にやったことをメモっていくよ。 再インストール 邪魔なドライバと…
今まで使っていたEtymotic ResearchのER-6iが断線してしまったので、CreativeのER 630を購入した。 前のと比べてだいぶ値段が安いけど、通勤中くらいしかつけなくなったので、あまり音とかは気にしなくなったので今の所問題ない感じ。
Vaio type Zを購入してメインマシンがVistaになったので、カスペルスキーを購入した。 いくつか候補があったけども、AvastだとXPで使ってた頃、タイトルがないメールを受信した時に一々警告が出て面倒くさかったような気がしたし、AVGはメッセンジャーがゾン…
LinuxとFreeBSDでCPU情報とかの取得を良く忘れてしまうのでメモ。特にFreeBSDは/var/log/dmesg.todayでしか見れないと昔思っていたので、しょっちゅう忘れてしまう。 Linuxの場合 /procディレクトリの下にあるファイルに一通り入っている。CPUの場合はcpuinf…
ActionScript3だとコンストラクタはpublic以外指定出来ないみたいで、Singletonクラスを作るのはちょっと面倒くさい。 package { import flash.errors.IllegalOperationError; public class Singleton { private static var instance:Singleton = new Single…
仕事でFlexを使う事になったので、Flexの勉強中。とりあえずダイアログとか出したいので、Alertクラスを使ってみたのでメモ。 使ってみる 普通にメッセージボックスを出すだけなら、以下の様にするだけでOK。 Alert.show("メッセージ"); 使用するボタンを指…
複数のウェブサーバ間で簡単にデータを同期したかったのでrsyncを使ってみた。 普通にrsyncを使うとパスワードの入力とかが面倒くさいのでxinetd使って設定した。 xinetdのインストール % sudo yum -y install xinetd rsyncd.confの作成 /etc/rsyncd.confが…
CentOS 5.1でRPMforgeを使えるようにするメモ。Index of /rpmforge-releaseから、RedHat EL 5用のrpmを持ってきてインストールする。 # wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm # rpm -ivh rpm…
複数のウェブサーバ間でセッションの共有をしたかったのでSharedanceを試してみた。 Sharedanceのインストール % sudo portinstall /usr/ports/databases/Sharedance Sharedanceの起動 Sharedanceのインストールが終ったら起動する。事前にSharedanceでのセ…
Ustreamを見る為にFlash PlayerをFedora8にインストールしたのでその時のメモ。 AdobeのYUMリポジトリを追加する Adobe - 別のバージョンのAdobe Flash Playerをインストールから、YUMファイルをダウンロードしてインストールする。 % sudo rpm -ivh adobe-r…
文字化けするコード こんな感じのコードでPHPのDOMXPathを試していたけども、いくつかのサイトで文字化けが発生する。 request(); $dom = new DOMDocum…
FirefoxのXMLHttpRequestでabortをすると、firebugのコンソールにエラーが出るので調べてみた。 検証コード sample.html <DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> </head></html></doctype>
jailの構築が終わったのでjail内でzfsを試してみる。 jailの設定 まず、jailでマウントが出来るようにする。 # sysctl security.jail.mount_allowed=1これだと、再起動した時にもう一回やらないといけないので、/etc/sysctl.confに書いておく # echo'sysctl …
zfsでjailを試すためにezjailをインストールした。 インストール とりあえずezjailをインストールしないと話にならないので、インストールする。 # portinstall /usr/ports/sysutils/ezjailインストールが終わったら、設定ファイルを作る。jailの保存ディレ…
FreeBSDとかUbuntu使っている時はsudoコマンドでsuになるのを制限すればよかったのに、CentOSだと普通にsuでrootになられてしまった。のでsuでrootになれないように設定したのでメモ。login.defsを編集。 # echo "SU_WHEEL_ONLY yes" >> /etc/login.defs whe…
ThinkpadのトラックポイントでSafariのスクロールが出来ないのは不便なので出来るようにする。 tp4table.datの編集 今回はWindowsXPなので、以下の場所にあるtp4table.datを編集すれば良い。 C:\Program Files\Synaptics\SynTP\tp4table.datメモ帳でもなんで…
とりあえずこんな感じで3つほどファイルシステム作成して試してみた。 # zpool create -m /zdevel zpool0 da0s1 da0s2 da1s1 da1s2 # zfs create zpool0/hamaco # zfs create zpool0/jack # zfs create zpool0/rucifer 圧縮を有効にする zfs setコマンドを使…
今回はスナップショットのクローン作成とかその辺。前回の続きなので今はこんな構成。 # zpool status pool: zpool0 state: ONLINE scrub: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool0 ONLINE 0 0 0 da0s1 ONLINE 0 0 0 da1s1 ONLINE 0 0 0 …
今回はスナップショットを使ってみる。とりあえず普通にストレージプールとディレクトリの作成。 # zpool create -m /zdevel zpool0 da0s1 da1s1 # zfs create zpool0/hamaco スナップショット作成 zfs snapshotコマンドでスナップショットを作成できる。適…
前回の続き。 今回はmirror環境でハードディスクの追加とか削除とかをやってみる。多分raidzとかでも同じ様に出来ると思う。 # zpool create -m /zmirror zpool0 mirror da0s1 da1s1 # zpool status pool: zpool0 state: ONLINE scrub: none requested confi…
家で絶賛放置中のlibretto U100にFreeBSD7.0のベータが入っていたので、その辺に転がってるUSBメモリ2本を利用してzfsを試してみた。使用したUSBメモリは、IO-DATAのTB-BH2G。RAID6とかを試したかったので、両方共512MBずつ3つにスライスした。 参考サイト F…
PHPのメール送信をしたらメールヘッダにローカルマシンの情報が大量に出てきたので、それを消した時のメモ。とりあえず、一番最初のPHPのソースコード。 \r\n"; $subject = mb_encode_mimeheader("メール送信テスト", "IS…
また何かあったときに調べるのもめんどくさいのでメモ。 DebugメニューをONにする WinXP C:\Documents and Settings\{userName}\Application Data\Apple Computer\Safari\Preferences.plist WinVista C:\Users\{userName}\AppData\Roaming\Apple Computer\Sa…