PHPカンファレンス福岡2024に行ってきたよ #phpconfuk
2024年6月22日(土)に福岡で開催された PHPカンファレンス福岡2024に行ってきました
https://phpcon.fukuoka.jp/2024/
大体いつも雨だけど今年はいつも以上に雨が強い気がしてちょっと大変でした。
前日
10:30 発の飛行機で福岡入りする予定がトラブルで遅れまくり、結局 1 時間くらい待たされてからの福岡入り。機内アナウンスで「現在報告書を書いているので後10分程度お待ちください」的なアナウンスが流れるの初めて聞きました。
福岡に着いた後はもしかしたら早めにチェックインだけでもできるかも?と思って一旦ホテルに行ったんですが、チェックインの機械が 15 時からってなっててダメそうなので近所のお店でうどんを食べ、ホテルのラウンジでのんびりクッキーとコーヒーをいただき無事チェックイン。
チェックイン後はちょっと打ち合わせがあったりしたので、今年は着即麦酒はせずにホテルで時間まで過ごしてから PR TIMES さんの前日Meetupに参加。 トークも面白く、食事も美味しく、生ビールも飲めて最高の前夜祭でした。
前夜祭の後は日本酒をしこたま飲み、クラフトビールを飲み、〆になぜか定番になっているラーソーメンを食べ 4 時前に解散。久し振りに結構ちゃんぽんしてそれなりに飲んでしまいなかなか寝るのがキツかった…。
当日
前日遅かったけどなぜか 8 時に飛び起きてしまったので、ちょっとホテルでまったりしつつ開場に合わせて会場入り。 朝一の時間だとスピーカーとか列が並んでいたけど、一般列はガラガラだったので並んでいるのを尻目に受付をして無事 T シャツもゲット。
今回はあんまりうろうろせずにひたすらメイントラックでトークを聞く、という最近あんまりやらなかったムーブでトークを聞いていました。 面白いトークが多いし、スポンサーセッションも実際の業務と合わせて話されていたりで、後で再度見直したいな〜、と思うのが多かったのでもし動画が公開されたりしたらいくつか会社で見直してみたりしないな〜。 あと普段あんまりカンファレンスでトークを聞かないんですが、なんか今回バージョンアップ系のトークが多い気がしており皆バージョンアップしまくってるんだなぁ。
トークの後は懇親会 → 二次会(なんとエールズじゃない!!) → そのまま三次会 → ラーソーメンで〆。 破滅もせず 1 時過ぎには解散していてとても健康的な飲みでした。
翌日
毎年恒例の Fusic さんの After Hack!! でいつものようにビールを飲みつつ、他にとりあえずやることもないのでこれを書いてます。 今までと違う会場ですごいまったりした感じでよい場所だなぁ。1F にあるから外歩く人たちも見えるし。
…夜はまたきっとなにかあるんでしょう。
おわり
今年の福岡も最高だった!来年もあれば絶対に来るぞ!! (今回全然写真撮ってないわ…)
tmuxのcopy-modeでコピーした後copy-modeを終了してほしくない
tmux を使っててちょっと気になってたのが、コピーモードでコピーした時にコピーモードも抜けてしまって折角スクロールして過去のログ見てたのがリセットされることでした。 まあなんか設定あるやろと思ってググる前にまず tmux.conf を開いたら…
bind -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy"
こんなのが書いてあり、普通に自分で抜ける設定をしてただけだった。
そのまま -and-cancel
を消して
bind -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-pipe "pbcopy"
みたいにしたら普通にコピーモードを抜けなくなって快適になった。
Foxit PDF Reader起動時に毎回出るデフォルトアプリかの確認を消す
デフォルトアプリになっていても毎回確認がでていてとても鬱陶しいので設定を探してみた。 環境設定 > ファイルの関連付けから「Foxit PDF Reader を起動したときは常に確認する」のチェックを外すだけ。
ただ、立ち上げ直して設定を見ると勝手にチェックが入るが、設定を更新しなければチェックが外れた状態の設定を維持できるみたい。
PHPカンファレンス福岡2023でコアスタッフをやってきたよ #phpconfuk
2023年6月24日(土)に福岡で開催された PHPカンファレンス福岡2023 でコアスタッフをしてきました。
https://phpcon.fukuoka.jp/2023/
今年は2019以来4年振りの復活のPHPカンファレンス福岡で本当に楽しみにしていたので、無事開催されて本当に本当に良かった。
事前準備
会期中にも紹介されていましたがタスク管理に Backlog を使っているのですが、日々あのアカセさんが大量のタスクを処理しているのを眺めるのが主な仕事でした。 後は私は福岡の民じゃなく東京の民なので現地系の作業はできないため、スピーカーへの連絡とかタイムテーブル回りとかに使っている fortee というツールのサポートだったり、ノベルティ制作のお店のアドバイスだったり、時間がある時は各所の文章チェックなどのコアスタッフというよりカンファレンスサポーターみたいな感じの作業をやっていた…かな?
誘われた当初はもうちょっと人が少なくてバタバタしているのか?とか思い、ノベルティの作成とか現地民じゃなくてもできるようなことは全然やるつもりだったけど、入ってみたらちゃんと回っていたのでとても安心した記憶があるような。
前々日
全然野菜とかが開催されていてとても TL が盛り上がっておりました。 私はそれを横目に仕事をしておりましたが。ぐぬぬ…。
前日
12:30 着くらいの飛行機で現地入り。
丁度同じ飛行機だった @tomzoh と出会い、一緒に牧のうどんでごぼ天うどんを食べ、
だらだらして、ホテルにチェックインして、次の予定までの時間が中途半端だったのでホテルのサウナ行くか悩んだけどビール飲んで、
前日準備の袋詰めへ。
4年振りの袋詰めはどうなるかと思ったけど、4年前と同じ 0.2セット/sec で処理できたらしくのブランクを感じさせないスタッフ流石でした。
https://twitter.com/cakephper/status/1672199631718223873
袋詰めが終わった後はいつものエールズへ行き、
途中を挟み、
ふとっぱらのラーソーメンでフィニッシュ。
なぜか RTA が始まってしまい辛かった(お腹が)記憶があります。
ラーソーメンRTAはじまった pic.twitter.com/Ctx4Ogleli
— やまと | ☕️ | 🐈 | @Sapporo (@yamato_sorariku) 2023年6月23日
当日
スタッフなので8時集合。 私の担当はオープニング前の混雑時はスポンサー受付のサポート、メイン担当はFusicホールでのタイムキーパー、ついでになぜか LT のドラ担当に。
他にもいくつかカンファレンスのスタッフをやっているんですが、PHPカンファレンス福岡は当日大きな問題が起きたりもなく9:30 の会場の前には準備も全てが終わり、とてもスタッフがやりやすいイベントだなーと思ってる内に終わっていました。
カンファレンスの後は非公式イベントのエールズ祭りという、福岡の PHPer がなぜか集まるビールの美味しいお店を貸し切っての2次会の主催をしていたのでそそくさと抜けてそちらへ。 4年振りとかに会う人も多くて久し振りに皆でお酒が飲めて本当に楽しかったですわ〜。
エールズの後、3次会あれば行くかなーとか思っていたんだけど、25人くらいでどこかに行く感じがありなんか疲れそうだったので行くのを止めてホテルへ帰宅。 晩ご飯をちゃんと食べていなかったのでお腹が空いていたんだけど、丁度日付が変わるくらいの時間かつホテルの場所が天神南の方でどこに行けばいいのか分からなかったので、0時過ぎにやっているお店探してでてきた近くの有吉商店で担々麺食べてフィニッシュ。
翌日
例年通り、Fusic さんが After Hack イベントを開催してくれているので、今 After Hack に来てトークを聞きながらこのブログを書いています。
今日は夜なに食べることになるのかな。楽しみ。
おわり
(まだ福岡にいるけど)今年もめちゃくちゃ楽しいカンファレンスでした! カンファレンス自体も楽しいし、なによりもその前後の盛り上がりや飲み会が最高すぎるし福岡本当に最高!!
今年〜来年は沖縄と北海道が確定しているし、香川とか小田原とかなんか名前を見かけたりしているのでこれらも本当に楽しみですな〜。
PhpStormの定義元ジャンプで必ず新規タブを開くようにする
はじめに
PhpStorm の定義元ジャンプ(Go to Implementation) がここ最近新しくタブ開いたり、既存のタブを上書きしたりと変な挙動をして気持ち悪かったんだけど、設定画面眺めてたら解決したのでメモ。
対応方法
Editor > General > Editor Tags にある、Opening Policy の Enable preview tab
のチェックを外せば常に新しいタブで定義元ジャンプできるようになって快適なコードジャンプが帰ってくる。最高。
PHPerKaigi 2022でコアスタッフをやってきたよ #phperkaigi
2022年4月9日(土)~4月11日(月)に開催された PHPerKaigi 2022で今年もコアスタッフをしました。
今年は(tomzohカンファレンスでは)初のオフラインとオンラインのハイブリッド開催!ということで久し振りに現地がありとても楽しかった! けどとりあえずコアスタッフ業の振り返りを覚えている範囲で…。
ノベルティ制作
今年はパンフレット周りと、例年通りギリギリに差し込んだどら焼きが私の担当。
パンフレット & 現地用タイムテーブル
写真取り忘れました
今回私はパンフレットの担当になったのですが、オンライン化してからの PHPerKaigi のパンフレットは100P とかそのくらいのページ数になり、流石に現地で持ち歩くのはキツい… しかし現地でタイムテーブルは見たい… ということで、オフライン時代にやってる年があったので壁に貼る A0サイズとかのデカい紙を用意しようかと思ったりもしたけど、最終的には初開催の頃みたいなタイテのみのペラ紙を作ることに。
どういう感じのが良いか暫く悩んだりしたけど、最終的に3日分別々にポケットに入れれる感じの B5サイズで作成。
どの程度役に立つのか分からなかったけどそれなりに使いやすかったって話も聞けたので作ってよかった。
…パンフレット本体については基本的にデザイナーさんがバリバリやってくれるので、あんまり力を発揮できる所はなかった。
誤字脱字のチェックとかトークンの埋め込みとかそのくらい? あとは言われるがままに発注しただけ。
どら焼き
例年通り?最後のコアスタッフMTG で折角のオフライン開催だし現地参加者へのお土産がどうとかそういう話になり、最初はカステラとかを考えて探していたんだけど、実行委員長の「PV に来る人数も読めないし、余った時がめんどくさい」との一言で、お土産ではなく現地用おやつになり最終的にどら焼きに決めた。
期間もあまりなくて殆どの所で納期に間に合わないし、正直どら焼きは PHPカンファレンス福岡(2022年の開催まだかなー)とかでもでてくるし結構普通かもなーと思ってしまい、どうにかそこと違うことできないかなーと調べていたら1箇所焼印制作込みで納期に間に合う所があり、どうせ何ヶ月か保管して捨てられるだけだろうし、焼印も一緒に送ってくれ!とお願いしてみたら一切そこについては返事がないまま当日焼印が届き、少しは変わったことできたかなと。
最初まったく使い道を考えてなかったけど、朱肉を買ってきたら結構色んな人が焼印を押してくれていてまあよいネタにはなったかな?
事前準備
今年他にやったことと言えば、チャレンジのトークン管理くらいかな?
きっとギリギリで誰かやるような気はしていたんだけど、丁度パンフレットの担当だし、スポンサー様のトークンが結構パンフレット内にちりばめられていたので勝手にトークンのチェックとかを担当した。
今年は fortee に仕組みがある程度ちゃんと用意されていて、スポンサー側でトークンと場所を報告できるようになっていたので探す事自体は結構楽にできてよかった。
ただ、PHPer チャレンジのトークンは世間一般で言う「ハッシュタグ」という物と酷似しているため、報告されたブログ記事のページなどにチャレンジとは無関係なハッシュタグという名のトークンが存在しているため地味に難しかった…。
Fusic さんの迷路とか、デジタルサーカスさんの toquine.php みたいに(多分)意図せず #
始まりのものがでてきたり、そのブログでのハッシュタグっぽいんだけど見た目上 #
の後に空白が入っていたりしてどこまでがトークンなのかの線引きががが。
あとは普通に PHP のクイズが何社かあったり、開催前日の深夜に「トークン隠した!」って言ってインフォメーション動画を上げてくるスタッフがいたりして地味に時間かかりましたね。
当日
当日は例年通り雑用しながら HQ(Head Quarter)業なので特に目新しい事はなにもない…かな?
Twitter / Discord / ニコ生のコメント収集してクロージングに備えたり、チャレンジのグラフ動画とかも例年通りやってたけど、こっちも今回新規で増えたものはないしなぁ。
どちらかと言うとカンファレンス筋を取り戻す準備期間って感じだったので次回はなにか新しいことやりたいわね。
ちなみに今回の会期中の歩数はこんな感じだったよ。ハイブリッドで減るかと思ったけど意外とあんまり変わらなかったね。
Oura Ring Generation 3を買った
Oura Ring Generation 2を持っている人経由で買うと割引があったので、前から気になっていた Oura Ring Generation 3 を買いました。
前のを持っていないので月額7ドル掛かるんだけど、結構名前見かけるしそのくらいならまあいいかなと思い11月2日に注文して、15日に届いたサイジングキットでサイズ測ってサイズ確定させてから1ヶ月、ようやく届きました。
今左手の中指に着けてみていて、サイズは全然問題ないけどサイジングキットと違ってそれなりに高い機械が指にあると思うとなんか注意力とかがそっちに取られてしまい微妙に集中力が落ちてしまっている気がする。
まだ初日だからだと思うけど、アクティビティと心拍数くらいしか数字がでていないので、明日以降コンディションとか睡眠のスコアがどうなっているか楽しみ。
PHP Foundationに会社で寄付をした
色々あり想定より時間がかかってしまったけど Big Wave に乗り遅れてはいけないと思い、なんとか社内調整を行なって PHP Foundation に会社で281ドルの寄付をした。
トップの財政的なコントリビューターに載りたいなーと思いつつも流石に現状1,500ドル超えの金額を支払うのは厳しかったので、よくある50ドルとか100ドルに埋もれないよう101ドル以上でなにか良い金額ないかなと社内調整していた間に色々考えた結果、281ドルの寄付となった。
最初はPHP 8.1に絡めたり、Nikita に絡めたり、他のなにか…みたいな事を考えて、「Fibers -> 繊維 -> せんい(ち) -> 1,001ドル」とか、「8.1だし81ドル」とか、「Enumだから76が付くなにか」とか、「Readonly property って日本の PHPer 的には新潟だし21X(がたって数字いくつ?)」とか、「Nikita で2XXドル」とか、「Performance Improvements に絡めた数字」とか、「Nikita のコミット数とかのコントリビューション関係」とか色々と考えたのですが、どれもいまいちしっくりくる数字にならずどうしようか悩んだ結果、PHP の RFC で Implemented になっている数 が数え間違いがなければ281個と予算的にも丁度よいし、8.1的な数字も入っているしで他に思い付く気がしなかったので281の寄付となりました。
また余裕ができたら来年とかも寄付できるかな?